- 
 はてブしとく はてブしとく 
- 最終更新:2013-03-08 2:42
容姿の好みであえて避けていたブラスター。
 サンダーだけ覚えさせればブレイク効率は本編最速。
シンクロ技のヒーリングレインは
 「味方全体HP回復+異常除去+リジェネ」
 と青チョコボよりも断然有用w
耐久力、特に汎用性はガクンと落ちるが、
 スルーし続けるのは惜しいので育てて使ってみた。
 ついでにヒーリングレインの効果も軽く検証してみる。
 ⇒結果「ワサビガエル便利過ぎワロタw」
▼目次
 >出現場所と初期能力
 >最終能力
 >青チョコボとの比較
 >ヒーリングレイン検証
 >育成手順
 >必要モンスターの出現場所
出現場所と初期能力値の幅
▼入手方法
 ネオボーダム-AF003年
▼初期値(個体値)の幅
 HP:273~303
 物攻:15~17
 魔法:39~41
便利なワサビガエルの最終能力
魔力+万能(魔攻+35%付)
 Lv99:HP6068:物攻258:魔攻1497
生命振り「ブレイク特化」
 Lv99:HP:10236:物攻:217:魔攻:810
ATBLv6
【耐性】雷:弱点
 ⇒耐性についてはこちら
黄:早期ブレイク
 黄:魔法攻撃+35%
 黄:物理耐性+36%
 黄:魔法耐性+36%
 黄:アスピル系回復UP改
 黄:チェーンボーナスUP改
 黄:攻撃してATB回復
 白:HP+30%
 白:各種異常耐性+40%
 -残り1枠-
 ブレイク持続UP改
 4属性耐性+30%
 〇〇耐性+66%等
ダメージはアタッカーに任せるのでロール同調は除外。
 ブレイク持続UP改も微妙なので任意。
 >ブラスターの鉄板アビリティは何だろ
【ヒーリングレイン】
 味方全体のHP回復
 ブラッドダメージ回復
 異常1つ回復、ベール、リジェネ
【追加コマンドアビリティ】
 サンダー、ハイテンション
 ※ブリザド等はモーションが遅い。
 エアロ+サンダー連射で輝くのがワサビガエル。
エアロ+サンダーの高速連射によるチェーン効率が素晴らしい。
 魔力の値も高く、シンクロ技で回復もできる便利なブラスター。
 欠点は「ブロウ」がとんでもなく遅いことw
発売後1ヵ月もしない内から強いと言われてきたが、
 なるほど。使ってみるとTUEEEEE!!
青チョコボと比べてどうなの
▼勝る点
 ・エアロ・サンダーだけで絞れるのでブレイク速度が青を超える。
 ・シンクロ技の回復効果がボス戦(特にDLC)で便利。
▼劣る点
 エアロ・サンダーのみなので通常戦闘で使うには汎用性が低い。
 雷が弱点で他の耐性も無し。HPも低めで貧弱。
これまで「効率が良い」という事で使われてきたが、
 最近のDLCで異常を使う敵が現れてからは、
 シンクロ技も重宝されるように。
容姿が苦手で使わないでいたが、
 もっと早く作っておけばと後悔しているのが本音(‘A`)
耐性、モーション、汎用性等の総合力では青チョコボ。
 対ボス戦ならワサビガエル。と言った感じだろうか。
 >青チョコボの育成例も見てみる
ヒーリングレインの効果を軽く検証
状態異常1つ回復
 HP回復…最大HPの15%回復
 ベール…40秒+魔力/100秒持続
 リジェネ…秒間最大HPの0.6%くらい回復。
 Lv1で15秒、魔力振りで22秒、生命振りで19秒前後
ゲージ回復まで60秒
 ヒュプノクラウン1つで55秒
 重式1つで51秒
 重式2つで45秒
 (裏で待機時の回復時間)
HP回復量は固定みたいだし、生命振りでも問題無さそう。
 ヒーリングレインがすぐ再使用できるのも心強い。
育成手順
※よくわからない人は、この通りの手順で行う事をお勧めする。
 あくまで一例に過ぎないので参考程度に。
 不安な人は事前にセーブをわけておくと万全。
1、ワサビをLv99まで成長させる
少し大変だが先にLv99まで成長させてしまう。
チェーン上昇に魔力・魔法ダメージは関係ない。
 「生命」でHPをとにかく上げる事で戦闘が安定する他、
 「ハイテンション」や交代後のアタッカーの「ハイボルテージ」維持にも役立つ。
クリスタルは76個必要。
生命のクリスタル集めがきつければ、最後の
 97~99(30個消費)は万能でも良いと思う。
 HPが90くらい変わる程度。魔力も上がるしHPも1万台に乗るはず。
ブラスター最高値の魔力とダメージに期待するなら
 「魔法」の成長アイテムを使用。
 Lv11~19、21~29、31~34、36~39は万能育成推奨
2、マッドフロッグに黄鍵アビリティを付けていく
Lv99で覚える「各種異常短縮」を後々外しやすいように、
 できるだけ黄鍵化して作成。
1,「マッドフロッグ」をLv19まで育て、赤鍵を5つにする。
 2,「マッドフロッグLv 19」←「ケラトラプトルLv2」で白「チェーンボーナスUP」他
 3,上記の「マッドフロッグ」←「ジュエンダンLv30」で黄「チェーンボーナスUP改」
 ⇒「サンダー」を継承
 4,上記の「マッドフロッグ」←「ランツクネヒト型Lv1」で白「攻撃してATB回復」 
 5,上記の「マッドフロッグ」←「ランツクネヒト型Lv1」で黄「攻撃してATB回復」
 6,上記の「マッドフロッグ」←「デスゲイズLv32」で白「魔法耐性+36%」
▼フェヒター型2体使用
 7,上記の「マッドフロッグ」←「フェヒター型Lv19」で白「早期ブレイク」「アスピル系回復UP改」 
 8,上記の「マッドフロッグ」←「フェヒター型Lv19」で黄鍵化
▼1体使用
 7,上記の「マッドフロッグ」←「ドン・トンベリLv26※」で白「早期ブレイク」
 8,上記の「マッドフロッグ」←「チュネルぺトンLv2」で白「アスピル系回復UP」
 9,上記の「マッドフロッグ」←「フェヒター型Lv19」で黄鍵化
※ゴルゴンゾーラLv44でも代用可
▼途中経過
赤鍵5つ
 黄:早期ブレイク
  黄:チェーンボーナスUP改
 黄:攻撃してATB回復
  黄:アスピル系回復UP改
 白:魔法耐性+36%
フェヒター型はアカデミア400年のゲートを閉じてから入り、
 路地裏エリアに固定出現。南か北、近くにもう1体居る。
 戦う前にセーブしておき、2体倒しても仲間にならなかったらロード。
3、ワサビガエルにアビリティを付ける
1,「ワサビガエルLv99」←「ネクローシスLv72」で白「HP+30%」等
 2,上記の「ワサビガエル」←「タバスコガマLv68」で黄「物理耐性+36%」
 ⇒何も継承しない。スタートで決定。
 ★分岐点★
 -異常短縮を残す場合はこのままトンベリを継承-
 3,上記の「ワサビガエル」←「トンベリLv22」で黄「魔法攻撃+35%」
▼各種異常短縮を押し出して、別のものを入れたい場合
⇒ブレイク持続を入れたい
 3,上記の「ワサビガエル」←「ツヴェルク市街型Lv1」
 4,上記の「ワサビガエル」←「ツヴェルク市街型Lv20」で黄「ブレイク持続UP改」
 5,上記の「ワサビガエル」←「トンベリLv22」で黄「魔法攻撃+35%」
⇒4属性耐性を入れたい
 3,上記の「ワサビガエル」←「ケダチクLv33」で白「4属性耐性+30%」
 4,上記の「ワサビガエル」←「トンベリLv22」で黄「魔法攻撃+35%」
異常効果短縮の優先度は高く、
 後で消したくてもなかなか難しい事が多い。
 優先度の低いアビリティをこの時点で黄鍵化して付けておき
 異常短縮を追い出しておくと、後々調整もしやすくなる。
1つ黄鍵を追加すれば異常短縮が押し出され、
 2つ黄鍵を追加すれば異常耐性+40%が押し出される。
よくわからない場合は
 とりあえずブレイク持続UP改を入れておけばおk。
 あればブラスターとして便利なアビリティ。
4、カエル同士の合体!
上で作った「ワサビガエルLv99」に、
 アビリティの詰まった「マッドフロッグLv19」を合体!
 ⇒「サンダー」を継承
余計な白アビリティが押し出され・・・
・・・
完成!
いやまだハイテンションを覚えていない。
5、ハイテンションで仕上げる
ワサビガエルがハイテンションを閃くまで、
 無害なアタッカーを継承し続ける。
イェーガー型Lv20
 シャグマ童子Lv20
 スクタリLv20
 マーナガルムLv45
トンベリLv22が最低でも入っているので残りLv77。
▼ハイテンション
 BLAに継承させたATKモンスターのレベルの総数が99を超えると閃く。
 自身の体力が一定以上でチェーンボーナスUP
・・
⇒完成!
エアロ+サンダーの交互連射速すワロ・・・・あれ?
 んーー?
 あまり速く感じられないのは
 ライトニングの高速魔法モーションに慣れ過ぎたせいか?w
 だがチェーンはモリモリ増加していく!
ヒーリングレインのHP・異常回復効果はDLCの
 テュポーン+オルトロス戦やギルガメッシュ戦でも大活躍!
 生命振りをしてるので安定感もある。
容姿は…(´ε`;)ウーン…
 活躍させていれば可愛いと思える日が来るかも。
微妙に耐性がある敵には殴りに行っちゃう事もあるので、
 他のブラスターを使うかウィークをかければおk。
 普段使いではまったく機能しないので注意。
必要素材モンスター
※継承用モンスターに使う成長アイテムは何でも良い。
 さっさとギルで買って必要Lvまで成長させてしまうのが一番効率が良い。
【マッドフロッグ】
 ・マッドフロッグLv20:大平原:雨:西部の水辺
【攻撃してATB回復】
 ・ランツクネヒト型Lv1:アカデミア500年
【魔法耐性+36%】
 ・デスゲイズLv32:ヤシャス山100年:レア
【早期ブレイク】
 ・ドン・トンベリLv26:ビルジ遺跡100年:レア
 ・ゴルゴンゾーラLv44:大平原:集落近くのサボテンダー石碑周辺
【アスピル系回復UP】
 ・チュネルペトンLv2:ヤシャス山110年
【早期ブレイク・アスピル系回復UP改】
 ・フェヒター型Lv18:新都アカデミア-400年※
※固定出現。要ゲート閉じ。フェヒター型の前でセーブしておき、
 仲間にならなかったらタイトルに戻る。これを繰り返す。
 近くにもう1体(南か北)いるので、チャンスは2度。
【各種異常耐性+40%、HP+30%】
 ・ネクローシスLv72:ヤシャス山AF01X:レア
【魔法攻撃+35%】
 ・トンベリLv22:ビルジ遺跡-300年:レア
【チェーンボーナスUP改】
 ・ケラトラプトルLv2:サンレス水郷-300年
 ・ジュエルダンLv30:ヲルバ郷-300年:強敵オン
【物理耐性+36%】
 ・緑チョコボLv48:ヤシャス山100年:南西辺り
 ・タバスコガマLv68:ヤシャス山110年
【ブレイク持続UP改】
  ・ツヴェルク市街型:タワー200年:49階
【4属性耐性+30%】
 ・ケダチク:大平原:雨:西部
▼関連記事
>最強モンスター育成と継承ルール
 >おすすめ継承アビリティの効果
 >成長アイテム入手方法
 >全モンスター出現場所一覧
 >ヒュプノクラウンの取り方と効果
>タイムアタック動画まとめ
 >ギルガメッシュ戦でのワサビガエルの使い方
■気になるアイテム
 ⇒FINAL FANTASY XIII-2 オリジナル・サウンドトラック
 ⇒シナリオアルティマニア 
 ⇒バトルアルティマニア(モンスター成長データが便利)
 ⇒連射機コントローラー(放置レベル、成長アイテム稼ぎ等)
FF13-2 の人気・おすすめページ

 追加DLC関連
追加DLC関連










